top of page

高血圧

血圧は、心臓から各器官へと血液が送られる際に血管(動脈)にかかる圧力のことです。この数値が基準よりも慢性的に高い場合、高血圧と診断されます。具体的には、ご来院いただき診察室での血圧測定にて収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合、または家庭の中で135mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上の場合を高血圧と言います。ただし、1回の測定で診断がつくことはなく、同条件下において複数回測定を実施して、それでも数値が高いままである場合に診断されます。

高血圧の主な症状は、慢性的に血圧が高くなっても自覚症状は、ほぼないと言われます(人によって頭痛やめまいが現れることもあります)。そのため高血圧の状態が続くと心臓は余分な負荷をかけて血液を送る必要があります。これが血管の動脈硬化を促し、脳血管障害(脳梗塞や脳出血等)や心臓病(心筋梗塞、心不全等)、腎臓病(腎不全、腎硬化症等)、脚の血管が詰まってしまう閉塞性動脈硬化症といった、生活を激変させてしまう病を発症してしまう危険性が高まります。 

高血圧の原因は主に2つ挙げられます。1つ目は原因を特定することができない本態性高血圧です。不特定とされていますが、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス等)が関係しているのではないかと考えられています。2つ目は二次性高血圧です。これは何らかの病気(原発性アルドステロン症、甲状腺疾患、腎血管性高血圧 等)や薬剤の使用など、原因が特定されている高血圧となります。余談ですが日本人の全高血圧患者の8~9割が前者(本態性高血圧)のタイプとなります。

これといった自覚症状がない場合でも、血圧が高ければ血圧を下げる必要があります。この場合、生活習慣の見直しと薬物療法を実施します。

高血圧に対しては生活習慣の改善が重要となり、とくに食生活(食事療法)が肝心なのは言うまでもありません。具体的には、1日の食塩摂取量の制限が一般的ですが、私は長年の経験から過度な食塩摂取制限は現実の生活の中で難しいと考えています。もちろん制限できればそれに越したことはないのですが、野菜や果物を積極的に摂取して、体内から塩分を排泄させやすくすることが大切です。食生活に関しては、人それぞれ内容や食べる時間などが異なるため、お話を伺い、会話を通して良い食習慣をご一緒に考えていきましょう。また肥満の方は心臓に負担がかかっているので減量が必要ですが[理想はBMIの数値を25未満にすることです。BMIの算出方法は、BMI(kg/㎡)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)]、ダイエットも簡単ではありません。肥満に関しても、食生活や運動も含め、何ができるのかご一緒に考えていきたいと思います。

運動は、血圧を下げる効果が期待できるので、日常生活に取り入れたいところです。内容は、1日30分程度の有酸素運動(ウォーキング、サイクリング 等)が理想的です。激しく運動してしまうと心臓に負担がかかって、かえって血圧を上昇させることにもつながりますので、運動を開始する際は相談の上、始めていきましょう。

上記の方法で、血圧のコントロールが難しい場合は、併せて薬物療法を行います。種類としては、聞き慣れないかもしれませんがACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬、利尿薬、α遮断薬、β遮断薬などがあります。その方の生活や仕事などに合わせて処方いたします。

bottom of page