弁膜症
●弁膜症とは
心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分類され、心房と心室の間、心室と動脈の間で開閉する4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)が存在するのですが、これらの弁が正常に働かない状態を弁膜症と呼びます。
このような場合、弁の開きが悪くなって血流が低下する狭窄症と、弁が上手く閉じられないことで血液の逆流が生じてしてしまう閉鎖不全症の2つのタイプに分けられますが、この両方が合併することもあります。なお、これらは4つの弁すべてで起こる可能性があり、その中でも僧帽弁と大動脈弁で起きる弁膜症(狭窄、閉鎖不全)は心不全に発展しやすいため、定期的な検査が必要です。
なお、弁膜症発症の原因は、加齢による弁の変性や硬化、リウマチ熱の後遺症、先天的な弁の形態的異常などがあります。また病状が進行し、血液逆流防止弁としての働きがさらに減少すると心臓に大きな負担をかけることにつながります。それによって、動悸、息切れ、疲労感、胸痛、呼吸困難などの症状が現れてくるようになります。
基本的に心臓は体に血液を送らなければいけないので、悪いところがあっても限界まで頑張って働き、自覚症状が現れにくくなってしまうこともあります。しかし心臓がある限界を超えると頑張りが効かなくなり、心筋が障害を受けて心不全となってしまいます。このような事態に陥ってしまうと、手術で心筋の障害を取り除くのは難しく、元の心臓の動きを取り戻すことはできません。そのため、心筋障害を起こす前に状態を把握し治療を開始することが大切です。
弁膜症の患者さんの検査は、心音に特徴があるので聴診を行い、加えて心電図、心臓超音波検査(心エコー)、胸部レントゲン撮影などによって、心臓の状態や血流の有無を調べます。弁膜症と診断された場合、定期的な検査が必要です。
心不全の症状がみられる場合は、利尿薬などによる薬物療法を行います。内科的な薬物療法の効果がなければ根本的な治療は手術療法(弁形成術、人工弁置換術等)となります。本当に手術が必要か否かは、日本循環器学会が推奨するガイドラインに沿って厳密に判断し、説明いたします。