top of page
検索

1日10000歩って難しい?

  • kkasa7
  • 8月21日
  • 読了時間: 2分


 “1日10000歩が健康に良い!“とはよく耳にしますが、体に良いことはわかっているけど1日10000歩も歩くのは大変だな~と思っている人は、私も含め多いのではないでしょうか?そう思っている方には朗報になるかもしれません。


 European Journal of Preventive Cardiologyに最近掲載されたイギリスの研究者による調査では、1日10000歩でなくても3000歩毎日歩けば心筋梗塞や心不全、脳梗塞のリスクが減少することが示されました。

 高血圧と診断されている32000人に万歩計を持たせて調査した結果、少し早足を織り交ぜながら3000歩毎日歩けば、高血症患者の心臓や血管に関連した病のリスクが減少したとの結果です。また、これに加えてより多く歩けばなおの事、予防効果があることも示されました。

 さて、ヒトの全身の筋肉は600以上ありますが、足の筋肉は全体の70%を占めます。足の骨も体全体の1/4もあります。歩くとは多くの筋肉と骨を動かします。特に下腿の筋肉が収縮することで、心臓に戻っていく静脈血やリンパ液の流れが促進されます。

 

以前より、ウォーキングは自律神経の安定、メタボリック症候群や糖尿病の人の新陳代謝を改善し、体内の炎症を抑え、心理的ストレスを軽減することが報告されています。

 健康を維持するには、とにかく歩くことが重要なポイントです(膝や腰が悪い人もできる限り足を動かすことが大切です)。足が満ちることはすなわち、文字通り満ち足りた生活(満足)につながるのではないでしょうか?

 さあ、足を動かしましょう!





 




 
 
 

最新記事

すべて表示
息苦しいのは弁膜症のせい?

心臓弁膜症は、心臓の弁が正常に機能しなくなる病気です。心臓には4つの弁があり、血液が一方向に流れるように調整していますが、弁膜症になると弁が狭くなったり、閉じなくなったりして、血液の流れが妨げられます。 心臓弁膜症の種類 1. 狭窄症:...

 
 
 
老子曰く ~しなやかで、柔らかな血管を目指して~

「人の生るるや柔弱、その死するや堅強。萬物草木の生ずるや柔脆、その死するや枯槁」 (人が生まれた時は柔らかいが、死ぬと堅く強ばってしまう。万物にあっても、たとえば草木が生え出た時は柔らかであるが、枯れると乾いてかさかさになってしまう。)これは老子の言葉の一節です。...

 
 
 
寅さん曰く“人間は考える足である”?下肢静脈瘤について

山田洋次監督の映画、「男はつらいよ」は渥美清扮するテキ屋稼業の「フーテンの寅」こと車寅次郎(寅さん)が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズです。毎回、縁あって出会った「マドンナ」に惚れつつも、成就しない寅さんの恋愛模様を、日本各地の美しい風景をバックに描いています。  全49作中の第16作 葛飾立志篇はフーテンの寅さんが決然と「己を知るために」学問を志し

 
 
 

コメント


calendar.png
bottom of page